SSTR-5Z
    
        特長
- 近赤外線90°散乱光測定 高感度SS/濁度センサー
 - 参照光付、LED光源輝度自動補正
 - 簡易ゼロ校正板、標準付属でゼロ校正が容易
 - SS濃度と濁度を切換えて測定可能
 - SSと濁度の相関係数y=a+bx演算機能付SS計
 - 検水のSS濃度値に1点又は2点校正も可能
 - 気泡に強いSS/濁度センサー
 
計器仕様
| 品名 | SS/濁度センサー | 
| 型式 | SSTR-5Z | 
| 測定原理 | 近赤外90°散乱光測定方式 | 
| 表示 | LCD4桁 | 
| 測定範囲 |  濁度:0~500度 SS:0~500mg/L ※ご指定:0~1000  | 
                
| 分解能 |  0.1 /0~199.9の範囲 1 /200~500の範囲 フルスケール 1000の場合:1 フルスケール 20の場合 :0.01  | 
                
| 再現性 | ±2%FS以内(一定条件で) | 
| SS換算機能 |  SS換算係数の設定が可能 (x=濁度、y=SSでy=a+bx)  | 
                
| ゼロ校正 |  第一標準:純水 第二標準:簡易ゼロ校正板  | 
                
| スパン校正 |  1:フォルマジン濁度標準液で校正後SS換算係数設定 2:直接SS校正 手分析後のサンプル水のSS濁度に1点又は2点校正  | 
                
| 自己診断機能 | 電池電圧、校正異常、検出器異常 | 
| 周囲温度範囲 | 0~40℃ | 
| 電源 |  単4アルカリ乾電池(LR03×3本) オートパワーオフ機能付  | 
                
検出器仕様
| 型式 | TRD-120Z | 
| 測定原理 | 近赤外90°散乱光測定方式 | 
| 検水温度範囲 | 5~40℃、溶剤、強酸化物の共存不可 | 
| 外形寸法 | Ф53×270 | 
| 接液部材質 | PVC、硬質ガラス、SUS-304 | 
| ケーブル長 | 6m標準 | 
| 重量 | 約500g(ケーブル別) | 
TECHNICAL INFORMATION
SSとは?
 Suspended
            Solidの略。
 水中の浮遊物質と言う意味。
SSの手分析方法は?
 グラスファイバー濾紙法
 検水を吸引濾過⇒濾紙乾燥⇒計算
 SS=(b-a)×1000÷検水量
 a=濾過前の濾紙の重量
 b=濾過、乾燥後の濾紙の重量
相関式y=a+bxの求め方
 サンプルを1日3回(朝昼晩)で1週間採取し、SSと濁度を測定し、計算して求める。